一般社団法人 日本住育協会の目的
社会・街・家庭など幅広い角度から、住まいと心のあり方を考え「幸せな暮らし」を実現する「住育」を提唱、実践し、誰もが安心して楽しく暮らせる地域の創造を、活力溢れる日本と世界の人々に貢献することです。
代表挨拶
一般社団法人 日本住育協会
理事長 片山友見
皆様、はじめまして。
一般社団法人 日本住育協会 理事長の片山友見でございます。
私は、京都で建設会社を営む、不仲の両親のもとで育ち自ら設計した検証住宅で暮らしを公開しながら、
住宅プランナー・建築士として35年以上住宅事業に携わってきました。
住まいづくりに携わり、多くの方々の悩みや疑問に耳を傾けてまいりました。
その中で、住まい環境と心のコミュニケーションの重要性に気づき、深く考えるようになりました。
多くの方が、理想の生活や「なりたい自分」を実現するための環境づくりに必要な判断基準を持たず、情報過多の中で何を選べば良いのか分からないという現実に直面しています。
その結果、住まいづくりで幸せを感じる人と、逆に不幸を感じてしまう人が存在しているのです。
このような問題を解決するためには、住まい環境と人との関係性、そして心のコミュニケーションについて深く理解し、学ぶ機会を提供することが不可欠だと考えています。
現在の教育制度では、住まいが私たちの心や生活に与える影響について十分に学ぶ機会がありません。そのため、住まいづくりや家庭環境がどれほど大切であるかを教える新たな教育の場が求められています。
私たち日本住育協会は、この課題に取り組むために、住まい環境を通じて家族のコミュニケーションを円滑にし、健康で幸せに暮らせる社会を実現するための「住育教育」を推進しています。
私が開発した「夢育マップ®」や「間取りの法則」ツールは、誰もがすぐに利用でき、実生活に役立つものです。
大学での実証を経て、住育教育を体系化し、全国に広めていくために尽力しています。
また、住まい環境は単なる建物の問題に留まらず、家族や個人の心のあり方や、日々のコミュニケーションにも大きな影響を与えます。
住育教育を通じて、私たちの活動が一人でも多くの方々の人生にポジティブな変化をもたらし、豊かな社会づくりに貢献することを目指しています。
これからも、日本住育協会は「住育基本法」の施行を目指し、住まい環境が人々の心に与える影響を広める活動を続けてまいります。私たちの活動に賛同していただき、講演やセミナーを通じて一緒に学び、より良い社会を作っていきましょう。
どうぞよろしくお願いいたします。
協会概要
組織名 | 一般社団法人 日本住育協会 |
所在地 | 〒606-0007 京都市左京区岩倉東五田町34-1 |
TEL | 075-705-0707 |
FAX | 075-705-0808 |
理事長 | 片山友見(公式サイト 暮らし株式会社 ) |
副理事長 | 髙橋 俊博 ( ふくろうはうす・(有)髙橋建装 代表) |
理事 | 木村行伸(いろは出版代表取締役) |
理事 | 西崎 哲弘(株式会社ブレス 代表) |
監事 | 森 真二(中央総合法律事務所 代表社員弁護士・パートナー) |
名誉顧問 | 松岡紀雄(神奈川大学名誉教授・元国際PHP研究所代表取締役兼英文国際版PHP編集長) |
名誉顧問 | 宇津崎光代(株式会社ミセスリビング 代表取締役) |
当協会の事業活動は、会員の皆様によって支えられています。
住育を広める活動をしてくださる方、企業様をお待ちしています。
個人会員 年会費 24,000円
法人会員 年会費 36,000円
会員規約を、ご覧の上 ぜひ下記からお申し込みください。