住育コミュニティ

住育コミュニティin東京 ~今こそ深めよう家族の絆・社会の絆~ 「住育」は日本再生の突破口?! 住育コミュニティ10年のあゆみ 住育コミュニティ設立10周年記念企画

2018年住育コミュニティin東京
住育コミュニティin京都
住育コミュニティ2015
住育コミュニティin東京

講演活動内容(2018年)

「住育コミュニティin 東京」 開催

講演活動内容(2014年)

2014年06月21日 「 住育コミュニティin東京 2014 」 開催

2014年06月21日(土曜日)
◆受付開始 PM 12:30 
◆第一部  PM 1:00 ~ PM 4:30
◆第二部  PM 5:00 ~ PM 7:00
イベントテーマ: 
** あなたと日本を幸せにする催し!! **
~今こそ深めよう家族の絆・社会の絆~できる!!
主催:特定非営利活動法人住育コミュニティ協会
共催:社会貢献共同体ユナイテッド・アース
         http://united-earth.jp/
後援:株式会社新建新聞社
         http://www.shinkenpress.co.jp
★詳しい内容を見る >>

講演活動内容(2013年)

2013年12月8日 出会いが広がる住育フェスタ「新しい絆」の集い 開催

2013年12月08日(日曜日)(終了!参加人数:118人)
◆開場 12:30 ◆開演13:00 ~ 終了 16:30
イベントテーマ: 
** 出逢いが広がる住育フェスタ「新しい絆」の集い **
知育・徳育・体育・食育・医育・衣育・箸育・福育いろんな○育でひとつになろう!丸くなって輪になれば、 どんな大きな事でも可能になる!皆さんと一緒に、日本をもっと元気にできる!!
主催:特定非営利活動法人住育コミュニティ協会

2013年3月10日 「住育コミュニティ in 東京」

2013年3月10日(日曜日)(終了! 参加人数:300人)
◆開場 12:30 ◆開演13:00 ~ 終了 16:30
イベントテーマ: あなたと日本を元気にする講演会。
~ 今こそ深めよう家族の絆・社会の絆 ~
「住育」は日本再生の突破口?
主催:特定非営利活動法人住育コミュニティ
協賛:41社(協賛企業様はこちら)

講演活動内容(2012年)

2012年4月15日 「住育コミュニティ in KUMAMOTO」

 2012年4月15日(終了! 参加人数:150人)
講師:宇津﨑 光代 / 佐伯 龍太
「住育」の考え方 幸せ家族のなり方
子育て、家事、介護などをもっと楽しくスムーズにしていく
「住育」の考え方をみなさんへー
「仲間」の作り方 幸せな生き方
◆主催 feeh
◆協賛 特定非営利活動法人住育コミュニティ、TEAMTRANSCEND

2012年3月24日 「住育コミュニティ in AKASHI」

2012年3月24日(終了 参加人数:100人) 
講師:宇津﨑 光代
「住育」の考え方 幸せ家族の作り方
子育て・家事・介護などをもっと楽しくスムーズにしていく
「住育」の考え方を皆さんへ―
講師:佐伯 龍太
「仲間」の作り方 幸せな生き方

2012年1月28日 「住育コミュニティ in 岩手」

2012年1月28日(終了)
東日本大震災の復興を祈願して、盛岡大学短期大学部が主催!

人の生き方が変わる「住育」とは一体何なのでしょうか?
「住育視点」を知ることで、あなたの生活は、どのように変わってくるのでしょうか?
講師:松岡 紀雄(神奈川大学名誉教授)
   「日本の現状と将来をみすえ 二所懸命の生き方を!」
講師:宇津﨑 光代(NPO法人住育コミュニティ 理事長)
   子育て・家事のイライラ・ストレスから解放される「住育」の   視点で幸せになれる!?

講演活動内容(2011年)

2011年11月27日 「住育コミュニティ in 宮崎 2011」

2011年11月27日(終了)
主催:内閣府認証NPO法人住育コミュニティ・宮崎住育ファミリー会
後援:延岡市、延岡市教育委員会、延岡商工会議所、宮崎日日新聞社   夕刊デイリー新聞社、延岡信用金庫、九州保健福祉大学
ここまで言わしめる「住育」とはいったい何なのでしょうか?
講師:松岡 紀雄(神奈川大学名誉教授)
   「日本の現状と将来をみすえ 二所懸命の生き方を!」
講師:宇津﨑 光代(現 NPO法人住育コミュニティ 理事長)
   子育て・家事のイライラ・ストレスから解放される「住育」の   視点とは!?・・・

2011年3月6日 第3回『 住育コミュニティ in 京都2011 』

2011年3月6日(終了)「住育の家」本 出版記念講演会
 心の中の”もやもや”した気持ち、誰かに話してみませんか?
 「住育」・・・自分発見 幸 発掘
 
 住育を知らなかったら、家がこんなにも人の生活に影響を
 及ぼすものだとは気付けなかった!