沿革:(歴史)
平成23年度事業報告
事業の成果
「住育コミュニティ」と名付けた大規模な講演・パネル討論会を、宮崎県延岡市、岩手県盛岡市、兵庫県明石市で開催した。延岡市では、「住育の家」に居住する12家族が、その幸せを分かち合いたいという強い思いから、自らイベントを企画、運営し、地元新聞社などの後援を得て実現した。盛岡市の場合は、児童心理や家族関係学の視点から住育に深い関心を寄せる大塚健樹教授のイニシアティブにより、盛岡大学短期大学部が主催者となって実現することができた。
講演会やセミナーも、愛媛信用金庫や高知新聞社などの理解を得て、広がりを見せている。
上記大塚健樹教授と加納義久理事による「住育の家」訪問調査も進展し、来年度には学会発表が予定されるなどその成果が期待される。
事業の実施に関する事項
1.特定非営利活動に係る事業
①住育コミュニティ
前年度開催の「住育コミュニティ」の基調講演とパネル討論会をまとめた新聞1頁広告と、新聞大カラー刷り、配布。
平成23年11月27日 「住育コミュニティ in 宮崎」カルチャープラザのべおか(延岡市)
宇津﨑 光代理事長、松岡紀雄理事(神奈川大学名誉教授)による基調講演と、現地「住育の家」居住者、教育委員を交えたパネル討論、全国各地からの来聴者による意見発表。
終了後、基調講演やパネル討論の詳細を、新聞1頁大カラー版にまとめて印刷配布。
対象者及び参加人数:100人(従事者 20人)
平成24年1月28日 「住育コミュニティ in 岩手」盛岡劇場(盛岡市)
宇津﨑 光代理事長、松岡紀雄理事(神奈川大学名誉教授)による基調講演と、現地「住育の家」居住者、盛岡大学短期大学部学生を交えたパネル討論
対象者及び参加人数:盛岡大学短期大学生、一般市民 500人(従事者 30人)
平成24年3月24日 「住育コミュニティ in 明石」アスピア明石(兵庫県明石市)
宇津﨑理事長、馬原裕知理事他による講演とパネル討論
対象者及び参加人数:明石市周辺学生、一般市民 80人(従事者 5人)
②住育講演会・セミナー
平成23年5月14日 新居浜市PTA連合会定期総会
宇津﨑理事長による住育講演「住育講演会ー家族の絆は大丈夫ですか?」
対象者及び参加人数:PTA役員、一般会員 100人(従事者 1人)
平成23年6月14日 京都府宅地建物取引業協会研修会
宇津﨑理事長による住育講演「お母ちゃんの視点での家づくりから39年」
対象者及び参加人数:主催団体会員 100人(従事者 1人)
平成23年12月3日~4日 新潟中央むつう整体院(新潟市江南区)
宇津﨑理事長による住育ミニ講演会「住育の家」で見学会を兼ねて開催
対象者及び参加人数:新潟市内一般市民 30人(従事者 1人)
平成23年11月24日、12月22日、平成24年1月26日、2月23日、3月22日 高知新聞文化教室
住育セミナー教室in高知 高知新聞文化教室の事業の1つとして、宇津﨑光代理事長による5回シリーズの住育セミナー教室
対象者及び参加人数:高知市内の主婦、そのほか一般市民 20人(従事者 1人)
平成24年2月18日、3月17日 朝日新聞妙蓮寺販売所2階ホール(横浜市)
住育セミナー教室in横浜 宇津﨑光代理事長による3回シリーズの住育セミナー教室のうち2回分
対象者及び参加人数:横浜市内主婦、建築関係者 10人(従事者 1人)
③住育研究会
平成23年9月15日~17日 関西地区
「住育の家」居住家族幸せ満足度調査 ー第1部ー
盛岡大学短期大学部の大塚健樹教授(発達心理学・家族関係学)、加納義久理事(元京都光華女子大学短期大学部教授/色彩学・ユニバーサルデザイン・住居学)、宇津﨑光代理事長による、関西地区で「住育の家」に居住する10家族の訪問調査
対象者及び参加人数:「住育の家」居住者 30人(従事者 3人)
平成24年3月30日 宮崎県延岡市周辺
「住育の家」居住家族幸せ満足度調査 ー第2部ー
ー上記大塚健樹教授、加納義久理事、宇津﨑光代理事長による、宮崎県内で「住育の家」に居住する8家族の訪問調査ー 両調査の結果については、今秋京都で開かれる学会で大塚健樹教授より報告される予定
対象者及び参加人数:「住育の家」居住者 25人(従事者 3人)
④会報の発行
平成24年1月 京都市
「住育コミュニティ」通信第1号を発行、配布。
「住育コミュニティin宮崎」の概要報告と、宇津﨑理事長、松岡理事、加納理事による鼎談
対象者及び参加人数:会員、メルマガ購読者ほか 1500人(従事者 10人)
平成24年事業計画内容
活動内容
- イベント活動
住育コミュニティ
●住育コミュニティin高知
●住育コミュニティin沖縄
●住育コミュニティin京都
●住育コミュニティin東京
「住育」とは?… つまり“人が暮らしを楽しむこと”とはどういうことなのか?
このことを突き詰めて考えていくのがこの住育コミュニティの趣旨です。
今の暮らしを楽しみたいという女性、主婦の方から、これからの人生、暮らしを楽しみたいという学生の方など、ご自身の人生を良くしたい、暮らしを楽しみたいと考える人に参加していただきたい場です。
もちろん女性だけでなく男性の方にも是非参加して欲しいと考えています。
参加して頂く方、10代、20代、30代、40代、50代、60代…、それぞれの年代で、「私は何をしていけばいいのか?」それを考える場を提供していきたいと思います。
住育コミュニティでは、座談会形式の参加型ワークショップを通じて、自分の過去や未来を振り返り、自分の家族関係を見直すとともに、これからの家族関係にむけて夢を描けるような機会にしていきたいと考えています。
住育講演会
●6月 愛媛県とべ町で講演
●6月 横浜市
住育セミナー
●06月 京都市「住育の家」づくりセミナー開催 一期生
●09月 京都市「住育の家」づくりセミナー開催 二期生
●12月 京都市「住育の家」づくりセミナー開催 三期生
●02月 京都市「住育の家」づくりセミナー開催 四期生
住育講演会では、「住育とは何か?」をより多くの人に知ってもらう啓発活動をします。
具体的には、
●参加者の方へ「住育」の考えを発信する講演会
●参加者の方と一緒に「住育」について考えるフォーラム、パネルディスカッション(討論会)
などの場の提供を予定します。
- 研究活動
●住育セミナー
●住育研究会
住育教室では、住育の定義、方法論とその効果測定などを有識者に研究して頂き、一般の方々やプロの皆さんと一緒にセミナーで意見を交換して、研究を続けたり研究報告していきます。
- 普及活動
1)「住育コミュニティ通信」の発行 (年2回)
当 NPOの活動報告とともに、住育関連の特集を組み、住育活動を啓発するため発行
●内容
・住育コミュニティ 過去開催記録
・全国住育実行委員の紹介
・住育関連特集-インタビュー
・住育の実践例 NPO活動の事例
・住育 関連書籍 住育関連ニュースなど