プレスリリース
・2018.05.07 配信
基調講演・シンポジウム 住育コミュニティin東京<<第24回>>
『あなたのハートに元気玉』~より良き家庭づくりのために~
「元気玉」というのは、集英社の『週刊少年ジャンプ』で鳥山明先生が十年あまりも掲載されてた大人気コミックス『ドラゴンボール』の主人公、孫悟空の必殺技です。
みなさんのハートにこそ、その元気玉を放ちたいのです。
そして、今日キャッチしたその元気玉のタネを大切なお子さんたちにプレゼントしていただきたいのです。(小山先生の著書「元気玉」より)
ーーー 当日の流れ(予定)※公共交通機関等の諸事情等で時間変更になる場合もあります ーーー
13:00 開場
13:30 開園 ご挨拶:宇津崎光代
ご来賓:松田妙子先生、鮫島紘子先生他
13:45~ 小山先生(基調講演)
『あなたのハートに元気玉』~より良き家庭づくりのために~
休憩(15分)
15:00~ 宇津崎友見
『家族の夢が叶う秘宝』住育ワークショップ「夢マップ®体験♪」
16:00 まとめ
16:00 閉会 ご挨拶 伊藤則子
☆☆☆ さらに ☆☆☆
早期申込で5大BIGプレゼント!(6月30日土曜日までに参加お申込み完了分対象)
①大丈夫だよ住まいづくりDVD(12600円相当)
②世界で1冊だけの幸せなあなただけの「住育の家」づくりBOOK
③夢マップで分析 宇津崎友見の40分ZOOMでの個別住育コーチング
④東京支部にて住育のお母ちゃん個別相談/間取りチェックアドバイス
⑤2018年版 住育コミュニティ情報小冊子
この機会に沢山の皆さまのご参加お待ちしております。
参加方法は下記チラシの裏の参加申込書にご記入の上FAX送信してください。
(※FAX番号はお間違えの内容ご注意ください。)
ご不明な点が有れば一般社団法人日本住育協会ホームページからお気軽にお問い合わせください。
住育コミュニティin東京 2018チラシ(表)
住育コミュニティin東京2018チラシ裏(参加申込書)
(↓クリックで印刷用ファイルが開きます)PDF 429kb
今回「住育って何?」と初めてお耳にされた方はまずわかりやすい動画を配信しておりますので、こちらからご覧ください。
①住育のノウハウを子育てに
②住育「夢マップ」は、なぜ幸せのバトンと言われるのか。
③ミセスリビング「エチカの鏡」放映映像
さらに詳しくお知りになりたい方は、こちらのサイトでも公開中です。
→ https://peraichi.com/landing_pages/view/jyuiku
・ 2016.09.01 2017年10月14日(土曜日)終了しました
住育コミュニティin群馬 2017 <<第23回>>
毎日の暮らしを楽しみたいけど何からして良いか分からないお母さんへ
PM1:30~ 生きていく力と3つのコミュニケーション
第1部
一般社団法人日本住育協会 理事長 宇津崎友見氏による「夢マップ®」ワークショップ
・住育って何? なぜ家事や子育てが楽になるの?
・
・ 2016.09.01 2016年10月15日(土曜日) 終了!
住育コミュニティin京都 2016 <<第22回>>
おさるの年に ゴリラの話で運気アップ!
【基調講演】
ゴリラ研究の第一人者 ・ フィールドワーカーを自負する京都大学の総長
山極 壽一(やまぎわ じゅいち)氏による
テーマ:
「サル化」する人間社会 ゴリラの目で次世代の子どものことを考える
【シンポジウム】
・基調講演 山極壽一総長のお話を受けて・・・
「 住育視点で楽しく暮らす住まいと心のあり方を考える!」
主催/一般社団法人日本住育協会・住育コミュニティ
協賛/株式会社ミセスリビング設立30周年記念実行委員会
事前に参加申込をFAXにてご予約、または、お電話でご予約ください。
詳しくはご案内ページにて 右の画像をクリック→
- 2015.10.30 2015年12月12日(土曜日)
終了
「住育コミュニティin京都2015」
毎日の暮らしを楽しんでますか?
あなたのもっと幸せなくらし
ご一緒に考えてみませんか!?
主催/一般社団法人日本住育協会・住育コミュニティ
協賛/株式会社新建新聞社
後援/文部科学省・京都府・京都市・
京都府教育委員会・京都市教育委員会・京都商工会議所・
公益財団法人京都市男女共同参画推進協会
事前に参加申込をFAXにてご予約、
または、お電話でご予約ください。
詳しくはご案内ページにて 右の画像をクリック→
- 2015.03.04
2015年3月29日(日)
終了
「住育コミュニティ in 金沢」~毎日楽しい「住育」暮らし方セミナー~
をお知らせします。石川県女性センターで開催。
主催/住育コミュニティ
後援/金沢市・金沢市教育委員会
事前にお席をご予約ください。詳細は画像をクリックして→
PDFをダウンロード、2頁目のお申込み用紙ご利用、
または、お電話でご予約ください。 - 2015.1.13
2015年2月14日(土) 終了
「住育コミュニティ岡山」~住まいと暮らしの住育セミナー~
岡山市北区にて開催。 - 2013.11.25 2013年12月08日(日)出会いが広がる住育フェスタ「新しい絆」の集い 開催
- 2013.02.22
2013年3月10日(日)設立10周年記念講演会「住育コミュニティin東京」を開催
What’s New
- 2016.12.26 朝日新聞京都・滋賀版の21ページに掲載されました(左サイドメニュー画像参照)
- 2016.09.02 本年度の「住育コミュニティin2016」開催のご案内
(国立京都国際会館 Room B-1にて)開催します。詳しくはこちら - 2015.10.03 本年度の「住育コミュニティin京都2015」開催のご案内
(京都商工会議所3階講堂にて)開催致します。詳しくはこちら - 2015.06.30 「特定非営利活動法人住育コミュニティ協会」本日を持ちまして
「住育コミュニティ」として再出発いたします。業務は一般社団法人日本住育協会
の基で住育講演・住育セミナー活動を行ってまいります。引き続き宜しくお願い致し
ます。
今後の講演依頼でのお問い合わせのご連絡は「一般社団法人日本住育協会」より
差し上げますのでご理解とご協力をお願い申し上げます。 事務局より
- 2015.02.14 「住育コミュ二ティin岡山2015」開催。動画を公開しました。
- 2014.08.14 「住育コミュ二ティin東京2014」報告ページ追加しました。
- 2014.07.25 「住育コミュ二ティin東京2014」朝日新聞朝刊(京都・滋賀県版)に全面広告掲載!
- 2014.06.21 「住育コミュ二ティin東京2014」開催※
- 2014.06.15 「住育コミュニティin東京2014」参加申込期限6月20日まで
- 2014.05.15 「住育コミュニティin東京2014」開催要項が決まりました。
- 2014.04.29 昨年度の講演活動(動画配信中)※左メニュー上部からご覧下さい。
- 2014.04.25 2014.06.21「住育コミュニティin東京2014」開催します。
- 2014.04.25 本年度平成26年通常総会開催のお知らせ
- 2014.02.12 住育アドバイザー認定試験 第1講生合格者8名が誕生しました。
- 2013.11.01 2013年12月08日(日)出会いが広がる住育フェスタ「新しい絆」の集い(終了)
- 2013-10-25 お知らせ:10周年を期にNPО法人住育コミュニティ協会と改名しました。
- 2013-05-25 第11回通常総会が開催されました。
- 2013-05-03 憲法記念日の朝日新聞(関西版)の朝刊に「住育コミュニティ」が紹介されました。
- 2013-05-02 平成25年度通常総会開催 日程:平成25年5月25日(土曜日)13:30~
- 2013-04-28 「住育コミュニティ in 東京」の広告が朝日新聞朝刊土曜日版で紹介されました。
- 2013-04-18 朝日新聞朝刊(関西版)に「住育コミュニティ in 東京」の広告が掲載されました
。エリア外の方はこちらからDL(ダウンロード)出来ます。 - 2013-03-18 「住育コミュニティin東京」の入場参加費を全額あしなが育英会に寄付しました。
- 2013-03-11 大感謝感謝で無事に「住育コミュニティin東京」が盛大に終わりました!
- 2013-03-10 当日券も残りわずかです。お早目にご来場ください。(先着順です)
- 2013-03-07 3月10日:一人でも多くの皆様にご参加頂きたいので、入場料改訂いたしました。
- 2013-03-06 お申込み方法が変わりました(流れをご覧ください。)
- 2013-03-01 好評に付き予約受付を~(定員になり次第受付終了です。前売り券のご予約はお早めに!
- 2013-01-16 先行予約申し込み受付を開始しました。
※入場料の売上金は全額「あしなが基金」様へ寄附いたします。
東北地方で震災にあわれ親を失った子どもたちへ役立ってほしいと言う願いをこめて講演します。
出会いが広がる住育フェスタ「新しい絆」の集いが開催されました!当日の様子です。
住育は、これまで住まいを通じて「円満家庭」「健康長寿」「子どもの教育」を実現してきました。これは知育・徳育・体育・食育・医育・衣育・箸育・福育・・・などでも共通する目的ではないか?『○育』を合言葉に終結すればどんな大きな事でも可能になる!皆さんと一緒に、日本をもっと元気にできる!!もちろんいろんな形はありますが「みんな違う考えだからこそ、みんないい!!」・・・とお集まり頂き交流の場が持て素晴らしい志の皆様と共に社会を変えよう日本を変えよう!と嬉しい集いとなりました。私達含めすべての「○育」の皆様も来年からはもっともっと良い日本にして行きたい!とそう願っています。北は北海道から南は鹿児島奄美まで全国からお子様含めて114名(当日参加含む)の方たちにお集まりいただきました。本当にありがとうございました。この場をお借りして心より感謝申し上げます。
今回残念ながらご参加できなかった方も、2014年違った形で開催しますので、是非お集まりいただけます様心よりお待ち申し上げております。
講演会当日の様子です。
「幸せの赤いバトンを全国につなぎましょう!」とご来場のお客様からの嬉しい声に感謝致します。
本当にありがとうございました。
■あしなが育英会に寄付(2013-03-18)
3月10日開催した「 住育コミュニティ in 東京 」に319名(内小学生以下19名)
の方が参加して頂きました。
その温かい心を全額、あしなが育英会で両親を失われた子どもさんたちにお役立てて頂こう!!
と、寄付させて頂きました。
寄付額:前売り券・当日券としてお一人様1000円(中学生以上)×300名=30万円
参加して頂きました皆様本当にありがとうございました。
朝日新聞へ掲載
小学校での住育授業報告
山口県の小学校で家庭科の授業に「住育ってなーに!?」を組み込んで頂きました。
![]() |
昨今では子供達も、様々な外圧により一人で悩み苦しみ、夢を失い、非行に走ったり、自らを傷つけ、自らの命を絶つといった最悪の選択をしてしまう、といった報道が後を絶ちません。もう一度家族の絆をしっかりと築き、笑顔を絶えない家庭をつくることが急務となっています。しかしながら、家族との心からの絆、会話ができていないということも指摘されている通りです。 |
![]() ![]() |
5年生の授業風景
|
![]() ![]() |
6年生授業風景 授業が済んで宇津﨑 光代理事長が校長へご挨拶に行った際、授業を受けた児童たちが校長室へ来て、ノートや下敷きなどにサインを求めそれに優しく応えると児童たちの笑顔が忘れられないくらい素晴らしくて、別れがつらくなりました。 |
![]() |
2人がそれぞれ、自分の夢、今までの不満なこと、いっぱい書き出してもらいます。
沢山夢を持ってる子、ちょっとしかない子、
不満ばかりいっぱいある子、様々です。 |
住育とは何かを、先生方、子供達や保護者の皆様には、宇津崎理事長が身近なところから順に話されるにつれ、子供達の顔つきが変わっていき、更に問いかけに対して大きな声で返答できる、大変すばらしい5,6年生でした。この授業でおこなった夢マップを持ち帰り、家庭で親御さんとともに実践されている様子も後からお聞きいたしました。今後につながる大変ありがたい授業だったと、あらためて教育委員会、小学校の諸先生方に感謝申し上げます。 この様な学校での「住育授業」はこれからの日本のささえとなる小さな子供たちにとって、とても重要且つ必要な授業だと考えます。 我が学校でも是非授業をしてほしい!とお考えの校長先生、PTA、教育委員会の方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い合わせください。 |
住まいと心の関係
- 住育を知らなかったら、家というハードがこんなにも人の生活に影響を及ぼすものだとは気付けなかった!
- 住育を勉強して家を見る目が変わった部屋探しにもとても役立った。
- 家は値段と見た目ではなく、暮らしを楽しめるかどうか? という基準で絶対に選ぶべき!
- 箱に合わせて住む人が入るというような家が多い。 本来は人に合わせて家をつくるべき!
- 住育の視点で建てられていない家に住んでいたらそれが当たり前になるから、学生のうちに住育を考えておきたいと思った。
「住育コミュニティ」では、以下のようなテーマについて話しあっています。
- モノの整理と心は関係している?
- 部屋が片付かない。モノが捨てられない。どうすればいいの?
- リビングに置いてあるモノの多さでわかる家族の力関係とは?
- リビングは洋室が良いの?和室が良いの?
- 家はお洒落なほうが良いんじゃないの?暮らしや心のためにいい住宅の選び方とは?
住育コミュニティを開催する3つの目的

私は、住まいづくりをする上で、悩み相談を沢山受けてきました。 それは、住まいだけに限らず、夫婦の問題、子育ての問題、 姑の問題 又虐待 うつ病 本当に様々です。 本当に、ご本人にとっては、辛い悲しいお悩みでしたが・・。 実は、自分ごとだけで捉えるのでなく、少し引いて物事を考え、住まいと心を繋げること。 住育を知ることで簡単に解決できることばかりでした。 そして、長年様々な年代の人と関わっていく中で、 その年代ごとに抱える問題があることにも、気づきました。 その将来を見れたら・・・タイムマシーンで将来を見るかのように。 年代を超えた コミュニケーションの場があれば、 実はどんな悩みも簡単に解決できる。 事前に失敗を避けることができる。 >将来を自分で変えることができるのだと思います。

私は、幼い頃から夫婦不仲、又虐待を受けて育ちました。私が、もしも何も、考えないで、そのままの家庭をつくっていたら、 きっと両親と同じことを繰り返していたかもしれません。核家族が多い現在の世の中は、特に自分の家族があたりまえ。
自分の家族が、次の自分の家族の形でもあります。いやだ、いやだと不仲の両親を見て育った人までも 同じことを繰り返して苦しんでる事も多々ありました。私は、このように自分の過去を振り返り、リセットする場が必要だと思いました。自分の過去が悪いほど、自分の理想が見えてきます。どんな家族になりたいか?少し考えるだけでも将来は変わります。色んな家族いろんな形があることを知ってほしいと思います。

私達が発信する 色んな活動を通じて、毎日の暮らしの中で 沢山の質問が生まれてくると思います。自分の住まいや暮らしに置き換えてどうだろう?いやこうなのではないか?ああでもない。こうでもない・・・。その疑問を、大切に持ちより、話し合い 発信 解決する場が、 住育コミュニティです。参加して頂いた方が、日ごろ感じたこと、気づいたことを 話しあう場があれば、暮らしをもっと楽しくできます。自分の本音を全て話してくれる大学生を通じて、参加者の方自身の心と向き合えるきっかけづくりになればと思います。